ローソク足は株価チャートを読む上で欠かせない重要な要素です。ローソク足を理解することで、為替の値動きを視覚的に把握でき、売買のタイミングを見極めることができます。
しかし、ローソク足の見方は初心者には難しく感じられるかもしれません。
この記事では、ローソク足の基本から応用までを、初心者の方にもわかりやすく解説します。まずはローソク足の構造と基本的な見方を押さえ、次に様々な形状の意味や組み合わせパターンを学びます。
ローソク足の形から売買シグナルを読み取る方法も紹介します。ローソク足の知識を深めることで、株価の動きをより的確に捉えられるようになり、チャート分析の精度が格段に上がります。
投資の成績を左右するチャート読解力を身につけたい方は、ぜひこの記事を参考にしてください。ローソク足の奥深い世界を楽しみながら、実践的な投資スキルを習得できるでしょう。
ローソク足とは?見方・種類や組み合わせのパターン等も解説します
ローソク足とは、一定期間の始値、終値、高値、安値の4つの価格情報を1本の棒線で表したチャートです。この1本のローソク足から、その期間の値動きの方向性や大きさがひと目でわかります。
さらに、複数のローソク足を組み合わせたパターンから、より詳細な相場の動きを予測することも可能です。代表的なものが「包み線」で、新しいローソク足が前の足を包み込む形となった場合、トレンドの転換を示す重要なサインとなります。
このように、ローソク足は1本1本の形状や複数の組み合わせから、様々な情報を読み取ることができる有用なチャートです。投資の際は、ローソク足の見方を理解し、他の指標と合わせて総合的に分析することが重要です。
ローソク足の基本的な見方
ローソク足の基本的な見方
・始値と終値の関係で「陽線」と「陰線」に分けられる
・ローソク足は1本で始値・高値・安値・終値の4本値を表現する
・実体の大きさやヒゲの長さで値動きの特徴を捉えることができる
始値と終値の関係で「陽線」と「陰線」に分けられる
ローソク足は、始値と終値の関係によって「陽線」と「陰線」の2種類に大別されます。
陽線は、始値よりも終値の方が高い場合のローソク足を指します。ローソク足の実体部分(始値と終値の範囲を四角く囲んだ部分)が空白または赤色で表示されます。陽線は上昇トレンドを示唆しており、実体部分が長いほど買い注文の勢いが強かったことを意味します。
一方、陰線は始値よりも終値の方が安い場合のローソク足を指し、実体部分が黒色や青色で表示されます。陰線は下落トレンドを示唆しており、実体部分が長いほど売り注文の勢いが強かったと解釈できます。
また、始値と終値が同じ場合は「寄引同時線(よりひきどうじせん)」と呼ばれ、売り買いの勢力が拮抗(きっこう)していたことを表します。寄引同時線は短い実体で上下にヒゲ(高値と安値の範囲線)が伸びた形状になります。
このように、ローソク足の色や実体の長さから、その期間の値動きの方向性と勢いを視覚的に把握することができます。陽線と陰線の見分け方を覚えることが、ローソク足の基本的な見方を理解する第一歩となります。
ローソク足は1本で始値・高値・安値・終値の4本値を表現する
ローソク足は、1本の棒グラフで株価の動きを表現する優れた方法です。1本のローソク足には、以下の4つの重要な価格情報が含まれています。
項目 | 説明 |
---|---|
始値 | ローソク足の実体部分(陽線は空白、陰線は塗りつぶし)の下側が始値を示します。 |
終値 | ローソク足の実体部分の上側が終値を示します。実体部分の長さが長いほど、始値と終値の差が大きいことを意味します。 |
高値 | ローソク足の上の陽線(空白)の部分が高値を示します。実体部分より上に伸びている部分が高値を表しています。 |
安値 | ローソク足の下の陰線(塗りつぶし)の部分が安値を示します。実体部分より下に伸びている部分が安値を表しています。 |
このように、ローソク足は1本で株価の開け値、終わり値、最高値、最安値の4つの価格情報を視覚的に表現することができます。ローソク足の色や実体の長さ、上下の陰陽線の長さを見ることで、その時間足の値動きを簡単に把握できるのが大きな利点です。
トレーダーはこの情報を基に売買のタイミングを判断したり、値動きのパターンを探ったりすることができます。
実体の大きさやヒゲの長さで値動きの特徴を捉えることができる
ローソク足は実体(始値と終値で囲まれた長方形部分)とヒゲ(実体から伸びた線)で構成されています。実体の大きさやヒゲの長さから、その期間の値動きの特徴を読み取ることができます。
実体が大きいローソク足は、その期間で大きな値動きがあったことを示します。特に実体が長い陽線(終値>始値)は強い買い圧力、陰線(終値<始値)は強い売り圧力があったと解釈できます。
一方、実体が小さいローソク足は値動きが小さかったことを意味します。ヒゲが長いローソク足は、一時的に大きく値を動かしたものの、その後は反転したことを示唆しています。
例えば長い上ヒゲがある陽線は、一旦大きく上昇したが売り圧力に押し戻された可能性があります。下ヒゲが長い陰線も同様に、一時的な下落の後に買い圧力で戻されたと考えられます。
このように、ローソク足の実体とヒゲの長さを見ることで、その期間の値動きの大きさや方向性、売り買いの勢力関係などを視覚的に捉えることができるのです。
ローソク足の種類と特徴
ローソク足の種類と特徴に関しては、以下の内容が挙げられます。
ローソク足の種類と特徴
・大陽線・大陰線:勢いのある上昇・下落トレンドを示唆
・小陽線・小陰線:勢いに欠ける値動きを表す
・上影陽線・上影陰線:上昇・下落の勢いが弱まったサイン
・下影陽線・下影陰線:下落・上昇への反転の可能性を示唆
それぞれ詳しく解説していきます。
大陽線・大陰線:勢いのある上昇・下落トレンドを示唆
大陽線とは、ローソク足の実体部分(体)が長く、上陰線(上の影)と下陰線(下の影)がほとんどない、または短い陽線のことを指します。このパターンは強い買い注文が入り、終値が始値を大きく上回ったことを意味しています。
一方、大陰線は大陽線と反対で、実体部分が長く赤色(陰線)で、上陰線と下陰線がほとんどない、または短い陰線のパターンです。終値が始値を大きく下回り、売り注文が強かったことを示しています。
両パターンは勢いのある上昇トレンド(大陽線)または下落トレンド(大陰線)の継続を示唆しています。特に、複数の大陽線や大陰線が連続して形成される場合、そのトレンドの勢いが強まっていることがわかります。
ただし、大陽線や大陰線が単独で出現した場合は、必ずしもトレンド継続を意味するわけではありません。他の確証が必要で、トレンドラインやサポート・レジスタンスラインなどの分析と組み合わせて判断する必要があります。
また、値動きの勢いが強すぎる場合は、反発の可能性も考慮しなければなりません。
小陽線・小陰線:勢いに欠ける値動きを表す
小陽線と小陰線は、実体部分が短く、上下のヒゲも短い小さなローソク足です。
小陽線は始値より終値が高く、小陰線は始値より終値が低いものの、その値幅は小さくなりますこのような小さなローソク足が出現すると、買い手と売り手の勢力が拮抗し、相場に方向感がないことを示唆しています。
小陽線が連続すると上昇トレンドが一服して反落に転じる可能性を、小陰線が連続すると下落トレンドが一服して反発する可能性を示唆するサインとなります。
特に実体部分と上下のヒゲがごくわずかしかない極小のローソク足は「コマ足」や「極線」と呼ばれ、相場が完全に動きを失った強い動きの停滞を意味します。このようなコマ足が複数連続すると、その後に相場が大きく動き出す転換の兆しとなることがあります。
つまり、小陽線や小陰線は勢いに欠ける値動きを表し、相場の方向感の鈍化や転換の可能性を示唆するローソク足なのです。
上影陽線・上影陰線:上昇・下落の勢いが弱まったサイン
ローソク足には上影と下影があり、その長さから価格の動きを読み取ることができます。
上影が長いローソク足は「上影陽線」または「上影陰線」と呼ばれ、上昇または下落の勢いが弱まったサインとなります。上影陽線は、始値から高値まで上げた後に売り圧力が強まり、終値が安値付近で止まったことを示しています。
一方の上影陰線は、始値から安値まで下げた後に買い圧力が強まり、終値が高値付近で止まったことを意味しています。
このように、上影の長いローソク足が出現すると、現在の方向性が一服する可能性があります。上影陽線であれば上昇トレンドが一旦停滞し、上影陰線であれば下落トレンドが一時的に pauseする傾向にあるためです。
トレーダーは上影の長いローソク足に注目し、その後の価格動向を見極める必要があります。単発の上影線か、それとも反転サインなのかを見極めることが重要になってきます。
下影陽線・下影陰線:下落・上昇への反転の可能性を示唆
ローソク足には、時折長い上影線や下影線が現れます。これらの影線は、価格の動きに重要な意味を持っています。
下影陽線とは、ローソク足の実体部分が短く、下側に長い影線が伸びている陽線のことです。この形状は、値動きの下落が一時的に止まり、上昇に転じる可能性を示唆しています。下影陽線が出現すると、売り手の力が一旦弱まり、買い手が値を支えていることがうかがえます。
一方、下影陰線は下影陽線と逆のパターンで、ローソク足の実体部分が短く、下側に長い影線が伸びている陰線です。この形状は価格が一時的に下落したものの、買い手の力で値を引き上げられた状態を表しています。
つまり、上昇トレンドが継続する可能性があることを示しています。下影線が長いということは、一時的に売り買いの攻防が激しくなったことを意味します。
そのため、下影陽線や下影陰線が出現した際は、その後の値動きに注目する必要があります。特に、このパターンが重要な支持線や抵抗線の付近で現れた場合は、方向転換のサインとなり得るためより注意が必要です。
ローソク足の組み合わせパターン
ローソク足の組み合わせパターンに関しては、以下の内容が挙げられます。
ローソク足の組み合わせパターン
・はらみ線:相場の天井や底を示唆するパターン
・包み線:トレンド転換のサインとなる重要なパターン
・三空叩き込み・三空踏み上げ:下落・上昇トレンドの継続を示唆
・三兵・三法:強い上昇・下落トレンドの出現を意味する
それぞれ詳しく解説していきます。
はらみ線:相場の天井や底を示唆するパターン
はらみ線は、2本のローソク足の組み合わせパターンで、前のローソク足の値動きの範囲内に次のローソク足の値動きが収まっている状態を指します。つまり、大きな値動きの後に小さな値動きが起こり、相場の勢いが一服している様子がうかがえます。
はらみ線は、相場の転換サインとして重要視されています。
例えば、上昇相場で大きな陽線の後に小さな陽線や陰線がはらまれた場合、買い手の勢いが衰えてきたと解釈され、天井を形成する可能性があります。逆に下落相場で大きな陰線の後に小さな陰線や陽線がはらまれれば、売り手の勢いが失速し、底を形成するサインとなります。
特に、はらまれたローソク足が寄引同時線(始値と終値が同じ価格)の場合は「はらみ寄せ線」と呼ばれ、相場の転換を強く示唆するとされています。高値圏や安値圏でこのパターンが出現すれば、それぞれ天井や底を意識する良いタイミングと考えられます。
包み線:トレンド転換のサインとなる重要なパターン
包み線は、2本のローソク足の組み合わせで構成される重要なパターンです。前のローソク足の価格レンジ(高値と安値の範囲)を、次のローソク足が完全に包み込む形となります。包み線には、以下の2種類があります。
項目 | 説明 |
---|---|
陽の包み線 | 下落トレンドの中で、大きな陽線が前の陰線を包む。上昇転換のサインとなる可能性が高い。 |
陰の包み線 | 上昇トレンドの中で、大きな陰線が前の陽線を包む。下落転換のサインとなる可能性が高い。 |
包み線が出現した後の値動きを注視し、次のローソク足の動きを確認することが重要です。包み線の後に、同じ方向の大きな陽線や陰線が継続して出現すれば、トレンド転換の確度は高まります。
包み線は、トレンド転換の重要な手がかりとなるパターンですが、必ずしもその通りに値動きするわけではありません。
三空叩き込み・三空踏み上げ:下落・上昇トレンドの継続を示唆
三空叩き込みと三空踏み上げは、トレンドの継続を示唆するローソク足パターンです。
項目 | 三空叩き込み (bearish continuation) | 三空踏み上げ (bullish continuation) |
---|---|---|
トレンドの方向 | 下落トレンドの継続を示す | 上昇トレンドの継続を示す |
パターンの構成 | 3本の続く陰線で構成される | 3本の続く陽線で構成される |
各陰線/陽線の開始 | 各陰線は前の陰線の実体部分の中に開始し、次第に下側に下落する | 各陽線は前の陽線の実体部分の中に開始し、次第に上側に上昇する |
出現時のシグナル | 売り圧力が強まり、下落トレンドが継続する可能性が高い | 買い圧力が強まり、上昇トレンドが継続する可能性が高い |
両パターンとも3本のローソク足が連続して同じ方向に動いていることから、現在のトレンドの勢いが強いことを示唆しています。ただし確実なシグナルとは限らず、他の売買シグナルと合わせて総合的に判断する必要があります。
三兵・三法:強い上昇・下落トレンドの出現を意味する
三兵とは、陽線または陰線が3本連続で出現したパターンのことを指します。
陽線が3本連続する場合を「赤三兵」、陰線が3本連続する場合を「黒三兵」と呼びます。赤三兵は相場の安値圏で出現し、強い上昇トレンドの始まりを示唆します。
一方、黒三兵は相場の高値圏で出現し、強い下落トレンドの始まりを示唆するサインとなります。 ただし、2本目と3本目の陽線に長い上ヒゲがある場合は「赤三兵先詰まり」と呼ばれ、買い圧力が弱まっている可能性があるため注意が必要です。
三法は、上昇相場で大陽線が出た後に一時的に小陰線が3本続き、再び大陽線が出る「上げ三法」と、下落相場で大陰線が出た後に一時的に小陽線が3本続き、再び大陰線が出る「下げ三法」を指します。
一時的な小休止の後にトレンドが再開する可能性を示唆するパターンで、レンジ相場から方向性のある相場に転じるタイミングを捉えるのに役立ちます。
ローソク足と移動平均線の組み合わせ
ローソク足チャートを読む際、移動平均線を組み合わせると、より詳細な市場の動向を把握できます。
ローソク足と移動平均線のクロスで売買シグナルを判断
ローソク足と移動平均線を組み合わせると、より確度の高い売買シグナルを捉えることができます。具体的には、ローソク足が移動平均線を上抜けた場合は「ゴールデンクロス」、下抜けた場合は「デッドクロス」と呼ばれ、それぞれ買いサイン、売りサインとなります。
例えば、ローソク足が移動平均線を下から上に抜けた場合は、上昇トレンドの転換が示唆されます。この時、移動平均線の上側で更に上昇が続けば買いのチャンスです。
一方、ローソク足が移動平均線を上から下に抜けた場合は、下落トレンドへの転換が示唆され、移動平均線の下側で更に下落が続けば売りのタイミングとなります。
このように、ローソク足と移動平均線のクロスポイントを見極めることで、トレンド転換のサインを的確に捉えられます。
ただし、ゴールデンクロスやデッドクロスは必ずしも有効なサインとは限らず、値動きの確認が重要です。移動平均線の期間や組み合わせ方によっても、シグナルの確度は変わってくるでしょう。
移動平均線をサポートラインやレジスタンスラインとして活用できる
移動平均線は単なる平均値を示す線ではなく、サポートラインやレジスタンスラインとしても機能します。価格が移動平均線を上抜けた場合は上昇トレンドの継続が期待でき、下抜けた場合は下落トレンドの継続が示唆されます。
例えば、価格が移動平均線を上抜けた後に移動平均線に戻ってくれば、移動平均線がサポートラインとして機能し、買いのエントリーポイントになります。
逆に価格が移動平均線を下抜けた後に移動平均線に戻ってくれば、移動平均線がレジスタンスラインとなり、売りのエントリーポイントを提供してくれます。
このように、移動平均線の位置を重視することで、サポートラインやレジスタンスラインとしての機能が発揮され、ローソク足の価格行動を的確に捉えることができます。
移動平均線の種類や期間設定次第で、サポートラインやレジスタンスラインの強さも変わってくるので、自分なりの最適な設定を見つけることが重要です。
ローソク足の分析における注意点
ローソク足の分析における注意点
・高値圏や安値圏など値位置によって意味合いが変わる
・1本だけでなく前後のローソク足との関係を見る必要がある
・あくまでも確率の問題であり絶対ではない
高値圏や安値圏など値位置によって意味合いが変わる
ローソク足の形状を判断する際は、単にその形だけでなく、チャート上での位置も重要な要素となります。例えば、ハイリバーサルゾーンである高値圏で出現したハンマー型やスピンニングトップは、単に上昇トレンドの一時的な反発を示すだけで、本格的な上昇転換のシグナルとはなりません。
同様に、ローリバーサルゾーンである安値圏で現れた逆ハンマーやシューティングスターは、下落トレンドの一時的な反発を意味するにすぎず、本格的な下落転換のサインとはなりがたいのです。
つまり、ローソク足の形状は相場の流れや値位置によって、その意味合いが変わってくるということを理解しておく必要があります。単に形状だけを見て判断するのではなく、値位置や相場環境も加味して総合的に分析することが肝心なのです。
特に高値圏や安値圏で出現したローソク足は、慎重に解釈する必要があります。
1本だけでなく前後のローソク足との関係を見る必要がある
ローソク足の分析では、1本のローソク足だけでなく、前後のローソク足との関係を見ることが重要です。
ローソク足は時系列で並んでおり、単独で見るよりも、前後の足との組み合わせを見ることで、より正確な解釈ができます。
例えば、ある日に大陽線が出現したとしても、その前後の足次第では意味合いが変わってきます。前日が大陰線で、その後に大陽線が出れば「包み線」のパターンとなり、転換の可能性が高まります。
しかし、前日も大陽線で、さらにその翌日も大陽線が続けば、単に上昇トレンドが継続しているだけかもしれません。
また、ローソク足の組み合わせによっては、特定のパターンが形成され、相場の転換や方向性を示唆することがあります。
このように、ローソク足の分析では1本だけでなく、前後の足との関係性を捉えることが重要です。単独の足だけでなく、複数の足を組み合わせてパターンを読み解くことで、より正確な解釈ができるようになります。
あくまでも確率の問題であり絶対ではない
ローソク足のパターンは、過去の価格行動を分析して導き出された確率的な傾向を示すものです。つまり、特定のパターンが出現したからといって、必ずしも価格が予想された方向に動くわけではありません。
ローソク足パターンは、単なる"サイン"に過ぎず、取引のタイミングを完全に決定づけるものではありません。市場には様々な要因が絡み合っているため、ローソク足パターン以外の分析も併せて行う必要があります。
例えば、ある強力な買いサインのパターンが出現しても、その後の出来高が伴わなければ、実際の価格上昇に繋がらない可能性があります。
また、重要な経済指標の発表などが重なれば、パターンとは異なる動きになることも考えられます。ローソク足パターンは、単独で用いるのではなく、トレンド分析、サポートライン・レジスタンスラインの確認、出来高の分析など、他の手法と組み合わせて総合的に判断することが重要です。
パターンは、取引のタイミングを示唆するひとつの材料に過ぎないことを認識しましょう。
まとめ
ローソク足は、価格の動きを視覚的に表し、トレーダーが市場の動向を読み取るのに役立つ技術分析ツールです。
ローソク足には、陽線(買い注文が売り注文を上回った)と陰線(売り注文が買い注文を上回った)の2種類があります。ローソク足の構成要素は、始値(開始時の価格)、終値(終了時の価格)、高値(その期間の最高値)、安値(その期間の最安値)です。
陽線の時は終値が始値より高く、陰線の時は終値が始値より低くなります。陽線と陰線の実体の長さは、その期間の値動きの大きさを表します。ローソク足には様々なパターンがあり、単独または組み合わせでトレンドの転換や継続を示唆します。
ローソク足の解釈は、トレンドラインや移動平均線などの他の技術指標と組み合わせて行うと効果的です。