レンジ相場
よみかた:れんじそうば
レンジ相場とは、一定の価格帯の中で相場が上下に行き来し、明確な上昇トレンドや下降トレンドが見られない状態のことを指します。
「ボックス相場」とも呼ばれ、上値抵抗線(レジスタンス)と下値支持線(サポート)に挟まれた横ばいの動きが続くのが特徴です。
このような相場では、価格がレンジの上限付近まで上昇すると売り圧力が強まり、下限まで下がると買い圧力が強まるというパターンが繰り返されます。
そのため、順張りよりも逆張り戦略が効果を発揮しやすい局面といえます。
レンジ相場は、材料待ちや参加者の方向感の欠如によって発生することが多く、特に経済指標の発表前や大きなイベント前に見られることがあります。
相場にエネルギーが溜まりやすいため、どちらかにブレイクしたあとは大きなトレンドが発生する可能性もあります。
テクニカル的には、移動平均線が横ばいで推移していたり、ボリンジャーバンドが収縮している場面がレンジ相場の目安になります。
一見すると値動きが乏しいように感じられますが、短期的な売買には適した環境とも言えるでしょう。
初心者は、まずレンジ相場を見極める力を身につけることで、トレンド相場との違いを理解し、戦略を柔軟に切り替える判断力が養われます。
明確なトレンドが見えないときは無理にトレードせず、ブレイクの兆しを待つという選択も重要です。