ローソク足

よみかた:ろーそくあし

ローソク足とは、一定期間の価格変動を「始値」「高値」「安値」「終値」の四本値で表したチャートの基本構成要素です。
視覚的に価格の動きや勢い、反転の兆しを捉えやすく、多くのトレーダーがテクニカル分析に活用しています。

ローソク足は、実体とヒゲ(影)で構成されます。
実体は始値と終値の差を示し、上下のヒゲはその期間中の高値と安値を表します。

終値が始値より高いと「陽線」となり、価格が上昇したことを示します。
逆に終値が始値より低ければ「陰線」となり、価格が下落したことを意味します。
これにより、トレンドの強さや反転の可能性が一目で分かります。

また、ローソク足の並びや組み合わせによって、ピンバー、包み足、はらみ足、トンカチなどのチャートパターンを読み取ることができます。
これらのパターンは、相場の転換点や継続の兆候を見極める重要なヒントとなります。

初心者はまず、ローソク足の構造と色の意味を正確に理解し、どのような形状がどのような相場心理を表しているのかを学ぶことが大切です。
ローソク足を読む力を養うことで、相場の「今」を的確に捉えるスキルが身につくでしょう。


頭文字から探す


[PR]
rank 1
GMOクリック証券
お得なキャッシュバック特典!

rank 2
MATSUI FX
100円から始められる!

rank 3
外為オンライン
初心者におすすめ!