仲値
なかね
仲値とは、外国為替市場における銀行間取引で使われる基準価格のことを指します。
特に日本の銀行が毎営業日の午前9時55分頃に設定する「ドル円の基準交換レート」を指す場合が多いです。
この仲値は、その日一日の輸出入決済や外貨建て取引の基準として広く利用され、企業や金融機関が為替リスク管理や取引価格の参考にします。
仲値が決まる時間帯には、取引が活発になりやすく相場が動きやすい特徴があります。
また、仲値を利用した取引戦略もあり、特に短期トレーダーは仲値発表前後の値動きを注視します。
為替市場の動きを理解する上で重要な指標の一つです。
なお、TTM(Telegraphic Transfer Middle rate)とも呼ばれ、TTMは日本の為替仲値として広く使われています。
TTMは、輸出入取引の決済などに基準として利用されることが多く、銀行間での送金レートの目安にもなっています。
初心者にとっては少し専門的な用語ですが、為替市場の基準価格の一つとして覚えておくと役立ちます。
仲値は日本時間の午前に設定されることが多いため、その時間帯の相場動向には注意が必要です。